-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社打田設備、更新担当の中西です。
目次
~スマート設備とカーボンニュートラル社会に向けて~
建築業界全体で、カーボンニュートラル・省人化・スマート建築といった未来へのキーワードが飛び交うなか、ダクト工事の在り方にも変化の兆しが現れています。
「空気を送るだけ」の時代は終わり、これからは**“環境を制御するダクト”**へと進化していくのです。
一般的な市場での例を基に解説していきます。
今後の建築現場では、設計段階から**BIM(Building Information Modeling)**によって建物全体が3Dでモデリングされ、施工も連動していくことが主流になります。
その中でダクト工事も:
工場でのプレファブ化(ユニット組立済み)
現場での吊り込みのみで完了
施工手間・廃材・人員コストを大幅削減
といった省力化と環境対策を両立する方法が広がりつつあります。
IoT時代の今、ダクトも「空気の通り道」から「空気環境を制御する装置」へと変わってきています。
二酸化炭素濃度センサーと連動した風量制御
温湿度に応じた風向の自動切り替え
HEPAフィルターやUV照射による殺菌機能付きダクト
リモート管理できるダンパーと制御装置
これにより、病院・オフィス・学校などで感染症対策や快適性向上に貢献する“スマートダクト”のニーズが高まっています。
地球温暖化対策の一環として、ダクト材も軽量・高断熱・低CO₂素材への切り替えが進行中です。
アルミ複合材や発泡材での軽量ダクト
内面加工で風の抵抗を減らし、省エネ運転を実現
リサイクル鋼板を使ったエコロジーダクト
将来的には、建築全体の**LCA(ライフサイクルアセスメント)**評価において、ダクト材選びがCO₂評価に直結する時代が来るかもしれません。
建設業界全体の課題である人材不足。ダクト工事も例外ではなく、若手職人の確保が難しい状況が続いています。
そこで注目されているのが:
ダクト自動加工機による工場製造の自動化
吊り込み用アシスト機器(天井昇降台など)
AR・MRによる現場ナビゲーション
“道具が職人を支える”時代から、“テクノロジーが職人を育てる”時代へと、現場の進化が始まっています。
これからのダクト工事は、単なる「配管」ではありません。
空気の質をコントロールし
快適な空間をデザインし
地球環境と調和する建物づくりに貢献する
そんな未来型のダクト工事が、健康・安全・持続可能な暮らしの礎となっていきます。
私たちが日々呼吸するその空気の背景に、未来を見据えたダクト工事がある。
そう信じて、今日も私たちは天井裏の“見えない現場”で、着実に進化を続けています。
次回もお楽しみに!