オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月16日

第9回ダクト工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社打田設備、更新担当の中西です。

 

 

 

 

ダクト工事の歴史

~人類と「空気の道」の歩み~


本日は「ダクト工事の歴史」について深掘りしてみましょう。


普段あまり注目されることのない“ダクト”ですが、私たちが快適に暮らす上でなくてはならない存在です。そんなダクトにも、長い歴史と進化の物語があるんです。


■ 古代の風と人間の知恵:通風のはじまり

 

実は、空気の流れをコントロールするという発想そのものは、何千年も前から人類が持っていた知恵です。

たとえば古代ペルシャでは、「ウィンドキャッチャー(風塔)」と呼ばれる塔状の建築が使われていました。これは建物の上部に風を受ける口を設け、自然の風を室内へ導き、暑さをしのぐための仕組みです。

また、「カナート」という地下水路から冷気を引き入れて建物を冷やすという技術もありました。
いずれも、自然の空気の流れを巧みに利用して室内環境を整えるという考え方であり、現代のダクト工事に通じる“原点”ともいえるでしょう。


■ 工業化とともにダクトは誕生した

 

本格的に「ダクト」が生まれたのは、19世紀後半の産業革命以降です。


この時代には蒸気機関や工場が発展し、多くの人が密閉された空間で働くようになりました。その結果、室内の温度や空気質のコントロールが求められるようになり、空調や換気の設備としてダクトが発展していきます。

最初は、**暖房用の温風を建物内に送り届けるための“温風管”**として登場しました。次第に冷房設備の普及とともに、冷風用のダクト、さらには厨房や工場での排気・排煙用ダクトなど、目的に応じて多様化していきました


■ 日本におけるダクト工事の発展

 

日本では、戦前から一部の施設にダクト設備が導入されていましたが、本格的に普及し始めたのは戦後の高度経済成長期からです。

1960年代〜1970年代にかけて、オフィスビル・学校・病院・商業施設が全国各地に建設される中で、エアコンとともにダクトの重要性が急速に高まりました
この時代、ダクトの設計・製造・施工を担う専門業者も数多く誕生し、今日のダクト工事業界の礎が築かれました。

昭和後期から平成にかけては、より省エネ・高効率な換気システムが求められるようになり、建築物ごとの最適な空調設計が必須に。
さらには耐震性、断熱性、メンテナンス性など、ダクトに求められる機能は年々高度化しています。


■ 現代のダクトは「健康と安全を守る装置」へ

 

最近では、感染症対策やシックハウス対策として、ダクトの役割が再評価されています。
特に病院や高齢者施設では、空気の流れが人の命を左右する場面も少なくありません。

  • 陰圧室や陽圧室における空気管理

  • 飲食店での油煙除去や厨房換気

  • 工場での有害ガス・粉じん排出

  • 住宅での24時間換気システム

これらすべてに、ダクトは関わっています。
**ただの「空気の通り道」ではなく、「命を守る管」**として、その重要性は今後ますます増していくでしょう。


■ 未来のダクト工事はどうなる?

 

今後、建築技術の進化により、ダクトにも次のような変化が期待されています。

  • IoTによる空調制御との連動(スマート換気)

  • 省エネ性能のさらなる向上

  • 再生可能エネルギーと連動した空気システム

  • 断熱材や防音材を一体化した高性能ダクトの開発

また、都市部ではダクトを見せる「インダストリアルデザイン」として、天井裏に隠さずあえて露出する施工も人気を集めています。


次回は、「ダクト工事の鉄則(守るべきルール)」をじっくりご紹介します!


設計・施工・メンテナンスの現場で、プロたちがどのような基準と信念で仕事をしているのか、ぜひチェックしてください。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png